2023/12/05

「アフリカ布のバック」展 2023年12月


 
Atelier MOONSOAP店舗にて、12月1日より、年末まで、「アフリカ布のバック展」を開催しております。

パンプキンバック、キャラメルバック、マルシェバック、ミニバック、サコッシュ。

アフリカ布で彩られた様々な形、質感、用途のバックを見に来てくださいね。

MOYOMOYOafrica @moyomoyo_africa のアイテムを中心に、
Beressera @bereesera_uganda のアニマルキーリングもあります。

[MOYOMOYO AFRICA]

アフリカのダイナミックな生地や素材を、スタイリッシュに活かした様々な商品をアフリカの工房で一つひとつ手作りして世界中にお届けします。

C O N C E P T

“African materials, Japan design, Ugandan made”

S T O R Y

“はじまりは一匹のテディベア”
MOYOMOYOのデザイナーKENは2018年1月、家族で東アフリカのUGANDAに移住。英語の学校で言葉が全く通じず友達ができなかった3歳の息子を見たKENは、アフリカの布Kitengeで一匹のテディベアを作り、彼の友人として息子
に贈りました。

“Nsambya Women’s Destiny”

毎日ベアを抱いて眠る息子を見てモノづくりの素晴らしさを知ったKENは、その後様々な商品を世に送り出します。そんな時、ウガンダ人のテーラーFlorenceと、彼女率いる女性グループ”Nsambya Women’s Destiny Group”との出会いがありました。彼女たちと一緒に活動することにより、作り出せる商品の数は増え、グループの活動そしてメンバーの生活の支援も実現してきました。

“Hand Made from AFRICA”

今もMOYOMOYOの商品はアフリカの地で、アフリカの女性たちの手によって、一つひとつ丁寧に手作りされています。MOYOMOYOの商品を手に取ることで、デザイナーKENの想い、そして日本から遠く離れたアフリカの空気を感じ取ってもらえますように。












ヘアースタジオプリマヴィーラ三国 rouru店


大阪三国駅そばにあるヘアースタジオプリマヴィーラ三国 rouru店へお邪魔してきました。



心と身体の両方が整うことを目的とした地元密着型のサロンです。どんな悩みも相談できくらいたくさんの施術メニューがあります。

なかでもヘナのお客様が多く、「塗ったままヘナ」というメニューもありました。
ヘナは3時間くらい置いた方が、しっかり色がつき、また髪の毛や地肌のトリートメントになるそうです。ヘナを塗ったまま、帽子などをかぶってお客様が家までお帰りになるメニューです。

沖縄琉球ヘナや、熟成ハナヘナ、モロカンヘナ。産地の違うヘナやインディゴ(藍)を、取り扱っており、ヘナ特有のオレンジ色が苦手な方にも、インディゴ、蓼藍(タデアイ)、琉球藍を混ぜて色味や、髪の毛のダメージ具合なだをお聞きしながら調合し、塗り方も工夫して、お客様のお悩みに応えていきます。

ヘナ染めのサイクルや、お客様のチャレンジ精神の有無も確認しながら、お家でのヘナ染めもおすすめしております。

実は、ヘナと石けんシャンプーの相性はとても良く、ヘナ特有の匂いが取れやすいとおっしゃる方もいらっしゃいます。

また湯シャンと、「パウダーリンス(クエン酸リンス)+クロミツヘアパック」のデイリーケアも冬の乾燥する季節にはおすすめです。



「鬼滅の刃」が好きな店主の叶さん。



MOONSOAPnの製品は、黒蜜ヘアパック、ヨギスプレー、ヨギオイル、クインタプルバリア、ヘンプチャコール等を取り扱っていただいております。





大阪府大阪市淀川区西三国3-5-1 2F
TEL:06-6152-5251
受付時間:9:30 ~ 18:00
定休日:毎週日曜日、月曜日(連休)


2023/11/24

12月のオンライン限定1万円プレゼント


12月にオンラインで1万円以上お買上げのお客様へ 冬の乾燥から肌をケアする「ムーンバーム」を差し上げます。

 

満月のような黄色味がかった風合いと、しっとりした使い心地。

乾燥してヒリヒリする顎や口の周り、目の周りなど敏感なところにもお使いいただけます。

使いやすいテクスチャーで、顔、手、爪など、マルチで保湿してくれます。

 


子どもが月を見上げると、お月様が子どもを見守るように、にっこりと微笑む。

子どもはいつまでも見飽きずに見上げています。

 


そんな林 明子さんの絵本「おつきさまこんばんは」のような情景を思い浮かべながら調合した香りは、

安心感に包まれるマンダリンオレンジとラベンダーの花、そして、傷を癒すカレンデュラ花とローマカミツレ花の精油です。

 

再生力を高めるビタミンBたっぷりのシーベリーオイルもブレンドしています。

 

バームのベースは、冬にありがたい植物バターです。しっかりと保護するマリの未精製シアバターとインドのマンゴーの種を圧搾して絞ったマンゴーバター。肌を絹を纏うように守ります。

 

マカダミアナッツ種子油とホホバ種子油が肌を滑らかに保ちながら、保湿しやすい肌を作ります。

 
「ムーンバーム」は巾着の中へ入れて、お届けします。ぜひ、乾燥ケアに持ち歩いてくださいね。

 

<全成分>シア脂、マンゴー種子脂、マカダミア種子油、ホホバ種子油、カルナウバロウ、ウミクロウメモドキ油(シーベリー)、トコフェロール(天然ビタミンE)、ニオイテンジクアオイ油、ローマカミツレ油、ラベンダー油、トウキンセンカ種子油(カレンデュラ)、マンダリンオレンジ油

 

<内容量>15ml



2023/11/22

2023.11.27 満月「今、この時を楽しむ」

     

こんにちは、MOONSOAPです。寒い季節、ポカポカ晴れた日は本当にありがたく、心も身体も穏やかになります。変温動物を見習って、のんびり日光浴を楽しみたいですね。


Today's MENU

1.MOON LETTER
2.お知らせ
3.花葉月果(かようげっか)

Contents

1.MOON LETTER 


11月27日18時17分、牡牛座で満月を迎えます。

惑星は、相変わらず木星以外順行で、いろんなハウスに配置されていてバランスの良い配置です。


変化した新しい生活にも慣れて、いろんなことが安定を取り戻してきそう。

今は、目の前のことを着実にこなしていくことと、なんでもない生活の中にある時間など、この時を楽しむことが大切なのかなと思います。


強い火星が太陽と一緒に蠍座にあり、もし手こずっている案件などがあれば、それを片付けてしまうのにもよいタイミングになりそうです。


月のナクシャトラは、ローヒニー(Rohini)。

感情や官能を表す「赤」を意味する。

シンボルは蛇。ネガティブや要素もコントロールできる能力がある。


※西洋占星術とインド占星術では春分点の度数が違うため、月の入るハウスが変わり、今回は西洋占星術では双子座ですがインド占星術では牡牛座の満月です。

--------------------------------------------------

ゆきさんの占星術についてもっと知りたい方は、「hoshi-note」もご参考ください。


2.お知らせ
[ HP限定一万円プレゼント ]


12月にオンラインで1万円以上お買上げのお客様へ 冬の乾燥から肌を守る「ムーンバーム」を差し上げます。絵本のおつきさまのような優しさを思い浮かべながら調合した香り、冬にありがたい植物バターの感触をどうぞお楽しみください。


[ 新製品のお知らせ ]


大切な石けんの「かけら」を練り込んだ地球想いの「Re-SOAP」を発売しました。 地球からの恵みは余すことなく、まるごと使い切りたい。ロングセラーの「ヘンプソープ」 「ヘンプチャコール」を切り分ける際に生まれる「かけら」を混ぜ込んでいます。

使うたびに地球を想う気持ちを育てられる、地球にも心にも心地いい石けんです。


[Atelier MOONSOAPにて ]

12月10日(日)・1月14日(日) ◇  カードリーディング Peanuts Yoko ◇  11:00-

30min ¥3500 ※12月は満席になります。1月のみ下記募集いたします。
①11:30〜12:00 ②12:15〜12:45 ③13:00〜13:30 ④13:45〜14:15 ⑤15:00〜15:30

ご希望の方は peanutwork1104@gmail.com または インスタグラム @peanuts_ten DMにてご連絡ください。

12月12日(火) 月星座の調香体験 11:30-13:30


内容 : ココアンジェのアロマスタイリスト今さんをお招きして、本格的な天然香水をゼロから作る調香体験のワークショップです。 詳細>>

12月15日(金) ◇  Abies albaの会 ~八ヶ岳の気配~ ◇  11:00-12:30

八ヶ岳実験ファームの「もみの樹」と「湧き水」を使った蒸留と
健やかに寒い季節を乗り切る冬支度のアイテム作り。

採れた蒸留水はそのまま風邪予防ミストとして
蒸留中は喉を保護するマウスミストや
もみから抽出した香油を作ってバームを作ります。詳細>>
満席となりました。

12月16日(土)◇ ファーマーズマーケット出店します ◇ 10:00-16:00


生産者や農家さんから、直接、調理法や使い方を教えてもらいながらの買い物はいつも本当にありがたく、毎日の生活が鮮やかになります。

MOONSOAPは、季節のおすすめをセレクトしてもっていきますので、当日、全商品はございません。もし、お買い求めをご希望の製品がある場合はinfo@moonsoap.com にメールなどでご一報いただけますと幸いです。

12月16日(土) ◇ ホリスティックハーバルリーディング ◇ 13:00-17:00



内容 : ハーブとアロマのメッセージから本来の自分を優しく見つめるホリスティックハーバルリーディングを Lilia さんをお招きして開催しています。 詳細>>

12月17日) ◇ お花の販売会&クリスマスブーケのワークショップ moluccella tokyo ◇ 11:30-17:00

 
3.『花葉月果(かようげっか)』 第四十話 


Translate  これは通訳なのだろうか編」<後半>


~わたしたちは自らの知識の先端、つまり既知と無知を隔て、片方からもう片方へと移行させるこの極限点においてしか書くことができない。


ドミニクチェン『未来をつなぐ言葉 ~わかりあえなさをつなぐために』中、Gilles DeleuzeDifférent set répétition1954(筆者訳)より



通訳はチャネリングだと言われたことがあります。


日英中三ヶ国語の通訳をしている友人からです。

彼は通訳をしている三カ国後以外にもフランス語、広東語、アラビア語、ロシア語、と何語を話してもネイティブの発音になり、昨年末からはサンスクリット語の勉強に乗り出しているという気鋭の語学家でもあります。


同時通訳は「相手に宿っていく感覚なのだ」と彼から初めて聞いたときには
驚きました。


逆に宿らないと出来ないのが同時通訳。相手になりきって次はこうなりますよね、という第六感を使っていく作業でもあるとのこと。

相手に宿っていくときに相手の表情なども頼りにしながら「同期」をしていく感覚なので

ブースからスピーカーの姿が見えなくなったり、表情がみえなくなると、急に3-4割同期率が減少する、と彼は困ったように言っていました。

***


一方で私の行っている逐次通訳は餅つきの気持ちよさがあります。


相手の間合いの間だけが自分の時間で、ペッタン、こねこね、ペッタン、こねこね、とお互いに繰り返しながら進んでゆくと


徐々に自他の境界がなくなってきて、ひとつの共同作業をしている感覚があります。
(稀に私が先走って、ドクターの話している間に言葉を挟んでしまった時など、あっ!ごめん、とお互いにハッと身を引いて、急に我にかえるその感じも面白いです。)

「自分が相手そのものになっていく

中に入っていく喜び。


その人の体験まで追体験するという感覚がある。」

ということを言語のエキスパートの彼から聞いて驚いたそのわけは

それがとりもなおさずセラピストとしての日々の仕事そのものの描写だったからです。


***

話し、触れることを通じて

いつの間にか私たちは相手の中に入っていっています。

自他の境界がなくなり、

自我が薄れ、相手の中に入ってゆくことがとてつもない喜びの行為であることを

いつもセラピストの仕事をしていて感じるのです。


***


「いいスピーカーの方に入らせてもらうと言葉に力があるから


自分もその言葉を繰り返させてもらえる、


言葉のエネルギーを体に注入=頂いているという感覚がある」

という彼がやっているのは

通訳なんだろうか、なんなんだろうか


と、セラピストである私は思います。

実際に言葉を訳すこと、


=同じことを違う言語で言っていくこと

(違うことを自分が言うのではなく)

を自分も実際にやってみると

現代的な自己実現の喜びにはない

宿す喜びが含まれていると

実感せざるを得ません。


セラピストの仕事と同じ種類の心地よさが、そこにはあるというのは


大きな驚きでした。

***

彼が自覚的に「入らせてもらう」

というその言い方を通訳的感覚

というのであれば

Translate 訳す という行為は

憑依し、他者の中に入り込んでいく面白さを多分に含んでいる


かなりアクロバティックで不思議な行為だと思います。


***

ちなみに、日本の伝統芸能である能についての言及している方からも同時に

役というのは演じるのではなく

降りてくるもの。

その役が降りてくださるように能面にお礼をしてから
面をつける

という話をいただき非常に興味深く感じました。


***

私たちは昔からどうも

憑依したりされたり、

自分を受け渡したり


を、ごく自然に行っているようであり

そしてそのことは実は通訳的感覚からすると当たり前のことだった


という、今年の大きな発見でした。


<完>

by 池田早紀 "Ayurveda for your life" 

 

本年のatelier ashaのご予約は満席となりました。また20241月からのご予約を
お受けしております。


Page Top